ミーティングの「ゴール」を設定してみませんか?
- nomade-sdi
- 2016年3月18日
- 読了時間: 2分

「このミーティングは何の話をしてるのかなぁ?」
「何のために集まったんだっけ?」
時折こんな状態に陥ることがあります。
「一人がずっと話しているけど、周りは全員うつむいてる。」
「何か決まった気がするけど何だか思い出せないなぁ」
これも会議やミーティングでよく見る光景です。
せっかく忙しい中、時間を使って参加しているのにもったいないですよね。
ミーティングを主催するリーダーの方、コーディネーターの方はあらためて
①ミーティングの目的
②ミーティングのゴール
を設定されてはいかがでしょうか?
①ミーティングの目的とは、
「何のためにミーティングをするのか?」です。
例えば、
・みんなの意見を発散する
・お店の意思決定をする
・スタッフの報告を聞く
・リーダーの考えを伝える
・メニューのアイデアをまとめる
などなど。
②そしてミーティングのゴールとは、
「このミーティングでどうなればOKなのか?」です。
例えば、
・全員の意見がでる
・営業に対する気づきがうまれる
・スタッフ同士のコミュニケーションの土台ができる
・店舗間の基準が統一できる
・スタッフが納得できる判断をする
などなど。
ミーティングが1時間であれば、「1時間後にこうなっていればミーティングは成功」というものがゴールです。
ミーティングが始まるときに、
「今日の目的は〇○で、ゴールは□□です」とメンバーに伝えます。
可能であれば、全員が目にできる所、ホワイトボードの隅などに書いておくと良いです。
配布する資料に記載しておくのも手ですね。
貴重な時間を使ったミーティングですから、効率的・効果的に行えるとみんな行動する活力が生まれます。
少しのことですがチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
─・─・─
「元気になる話し合い」メニューづくり講座を2016年4月25日(月)に開催します。
話し合いの技法「ホワイトボード・ミーティング® 」 で、話し合いの『聴く・見える化・話す』を練習し、価値あるメニューづくりが体験できます。
スタッフの元気が生まれ、お客様がまた行きたくなるヘアサロンをめざします。
皆様のご参加をお待ちしております。